• ONYONE BASEBALL GEAR
    • Ip Select
    • Atraer Gate
    • グラブオーダー
    • COMANDO
    • フレーチャー
    • 国際事業部
    • 会社情報
    • お知らせ / 採用情報
    • お問い合わせ
    • Instagram

NEWS

2012-04-03

日本の中で野球を取り巻く環境は、厳しくなってきていると感じます。

不況の煽りも、もちろん否めません。趣味の多様化、それもあるでしょう。

「最近は、サッカーする子が多いで。」

耳にする機会が、じわじわと増えてきました。私は大阪に住んでいますが、大阪は野球が盛んな所ですが、変化の表れです。

一つの理由として聞くのが、「親の負担が少ない。」とのセリフです。負担とは、金銭的にもそうですし、親の協力の負担もそうです。

そしてもう一つが、「指導の仕方が違う。」

野球は基本的にボランティア、長年こうして支えられてきました。サッカーはユースチームや、スクールを基本としたチームが多いと聞きます。

責任感の違いと、時の流れに合った指導との観点からすれば、「経験論」には限界があるのかと。

指導に当る人たちが学べる仕組み、専念できる環境が急務かと感じます。

昔に遡れば遡るほど、絶対的に運動能力の高い子供たちが野球を選んできた。だから、這い上がる、適応出来る形で、選手を「揮い」にかけることが出来た。これからは違う。

『育成する 』

それが、野球チームに必要となってくるだろう。

「事件は現場にある。」ではないが、「原石は少年時代にある。」その時のアプローチがとても大切だと思う。

プロの「育成枠」とは意味が違う。元野球選手が、「野球教室」と称して技術を詰め込むのもちょっと違う。

大きく、逞しく、育成する機会が、野球を通じて行われることを願って。

自分は自分の出来ることを、粛々としていきす。

 

NEWS一覧に戻る

投稿ナビゲーション

<< 前
次 >>

© PROSPECT CO.LTD.