• ONYONE BASEBALL GEAR
    • Ip Select
    • Atraer Gate
    • グラブオーダー
    • COMANDO
    • フレーチャー
    • 国際事業部
    • 会社情報
    • お知らせ / 採用情報
    • お問い合わせ
    • Instagram

News(お知らせ一覧)

2018-11-27

11月25日(日)、長野オリンピックスタジアムで行われた「北信野球の日」に行ってきました。快晴でとても暖かい気候の中での開催となりました。

10時の開場とともに多くの子供たち・お父さん・お母さんを、「コンシェルジュ」と呼ばれる地元の中学校・高校の選手、そしてクラブチーム・プロ野球選手たちがハイタッチでスタジアムへ迎え入れます。

スタジアム内にはスピードガンコンテスト・ストラックアウト・ホームラン競争など、楽しみながら野球を体感できるブースのほか、外野には、コンシェルジュの選手や親子でキャッチボールが出来るスペースがあります。

野球を初めて経験する子供たち、コンシェルジュの選手、大人たちも、遊び感覚で本当に楽しそうでした。そして男の子はもちろん、女の子もたくさん来場してくれていたのがとても印象的でした。

また、スタジアムの隣の公園では「集まりっこベースボール」という野球遊びも行われていました。

打つ方はとにかく遠くに飛ばすために思いっきりバットを振り、守る方はみんなでボールを追いかけ、手を繋いでアウトにする。初めて一緒に遊ぶ子供たちも自然と仲良くなっていきますね!

帰りのアンケート板には、「楽しかった」の声が圧倒的でした。「野球をやりたい!」と言ってくれた子供たちも多く、こちらもとても嬉しい気持ちになりました。

この日のスタジアムには、子供たちの笑顔はもちろん、大人たちも本当に楽しそうにしている姿がありました。当然勝ち負けがあるのがスポーツなので、勝利を目指すのはもちろんですが、それだけではなく、やはり野球は楽しくプレーすること大切だと改めて感じました。

今回の「北信野球の日」では、約2,500人の方が来場してくれたそうです。全国的にもこれだけの人数が来てくれるイベントは決して多くないのでは思います。そして、昨年のイベント後に実際にチームに入った子供たちも多くいたそうです。

長野の野球界を盛り上げようと立ち上がった多くの中学校・高校の指導者、選手の熱意と努力に頭が下がると共に、私もパワーをもらった一日でした。

 

東京営業T

 

2018-11-14

先週末は第5回堺市長杯争奪フューチャーズリーグの決勝トーナメントに行ってきました。

この大会は選手の成長を第一に考え、予選は負けて終わりのトーナメントでは無く経験がたくさんでき負けても次があるリーグ戦で試合を行っており予選の上位チームは決勝トーナメントに進出できます。

学年ごとに球数制限や変化球制限を設定したり、相手への敬意を表しお互いが気持ちよく試合することを目的とした大会となっており今年が5回目となります。

新たに今年からトップクラス(3年生の部)では低反発金属バットと木製バットで試合が行われています。

 

打者はおもいっきりフルスイングしてボールに当てないと飛びません。

近い将来木製バットを使う選手達に先を見据えての準備でもあります。

投手も球数・変化球の制限があるためストライクゾーンにどんどんボールを投げ込んできます。

そのボールをおもいっきりフルスイングしヒットを打つ打者。

意外と強い打球を飛ばし長打も出ていたように思います。

見事トップクラスで優勝をしたのは東淀川ボーイズさんでした。

優勝おめでとうございます。

またその日はフレッシュクラス(1年生の部)の決勝も行われ、堺ビッグボーイズさんが逆転で優勝されました。

優勝した両チームにはオンヨネ社製チャンピオンTシャツが贈られました!

先を見据えての試み・・・もっと日本中に広がればいいなと思います。

 

 

 

 

 

2018-10-30

こんにちわ。

先週末は長野県で行われているリーグ戦に行ってきました。昨年に続き今年も6校の高校が集まり、約1ヶ月にわたり総当たりで試合を行います。

選手の育成を目的としているこのリーグ戦、1日2試合を行い、先ず全選手が出場できるような選手起用を指導者の方は心かけています。

また、球数制限・変化球制限(球種・割合※長野では打者一人に対して2球以内)、木製バットの使用、基本的にバントはしない(1試合に2個まではOK)など、独自のルールを設けたなか試合をするので、ピッチャーはストレートをストライクゾーンにどんどん投げます。バッターも初球から積極的に振っていきます。

通常の試合と違ってベンチからのサインもないので、いかに長いイニングを投げるか、どうやってアウトを取るか、どうやってランナーを進めて点を取るかなど、選手自ら考え、プレーをします。

当然失敗もしますが、指導者はそれに対して怒るのではなく、次も積極的にプレーできるように声をかけます。

そしてこのリーグ戦では、指導者自らランナーコーチをして、選手と一緒に勝利を目指します。

このリーグ戦、4年前に大阪でスタートし、今年は新潟でも始まりました。

リーグ戦なので負けても次があります。自然と選手のプレーも失敗を恐れずに積極的なプレーが多いように感じました。

参加しているチームの指導者からも、新たな発見があったり、個人・チームとしての課題が見つかったりと非常に有意義でいい取り組みだと好評です。

目の前の勝利ではなく、選手の将来を考えたこのような取り組みがさらに広がっていくことで、将来様々な分野で活躍する人材が野球を通して出てくるのではと思うと今から楽しみです。

 

東京営業T

 

1 2 3 … 203

© PROSPECT CO.LTD.