• ONYONE BASEBALL GEAR
    • Ip Select
    • Atraer Gate
    • グラブオーダー
    • COMANDO
    • フレーチャー
    • 国際事業部
    • 会社情報
    • お知らせ / 採用情報
    • お問い合わせ
    • Instagram

News(お知らせ一覧)

2015-12-20

12月3日から10日間、ドミニカ共和国に行ってきました!(書き込み遅いですが・・・。)

ウインターリーグ、アカデミー、プログラム(現地の指導システム)、様々な現場で、誰もがメジャーリーグを目指して日々野球に取り組んでいる育成システムを学びに。

行けば行くほど奥が深くなり、日本にうまく取り入れることが出来ればという思いが強くなります。

今回は筒香嘉智選手がウインターリーグに出場していることもあり、そちらを中心に試合を観ることが多かったですが、日本の選手、指導者もどんどん行けばいいな~、これが何かのきっかけになれば面白いな~と感じました。

 

ただし、行き着くまでの移動には、今回かなりの疲れを感じてしまい、スタミナが衰えていっていることも感じずにはいられませんでした・・・。

 

2015 Dominica (9)2015 Dominica (13)2015 Dominica (22) 2015 Dominica (42) 2015 Dominica (39) 2015 Dominica (35) 2015 Dominica (33) 2015 Dominica (46) 2015 Dominica (43) 2015 Dominica (26) 2015 Dominica (24) 2015 Dominica (19) 2015 Dominica (14) 2015 Dominica (7) 2015 Dominica (4)

2015-11-27

この度、横浜DeNAベイスターズの筒香嘉智選手が、ドミニカ共和国で開催されているウインターリーグに参加することになりました。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/11/10/kiji/K20151110011479670.html

http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/2015/11/26/dena_16/index2.php

http://www.lidom.com/home/index.php/lidom-informa/noticias/item/3021-escogido-anuncia-refuerzo-japones

現地でのコーディネイト、通訳をBBフューチャーの阪長友仁君が務めてくれます。

「なぜ、日本での定位置を確保した選手が、わざわざそんな遠い所まで行って参加するのか?ケガしたらどうするんだ?」周囲の方々の反応も様々です。

彼の目指しているところ、そこに到達するのに何が必要か?を考えた時、自ずといきついたのが今回の決断であると思います。

私もここ数年で3度ドミニカに行かせてもらいましたが、何より『野球を楽しむ、楽しませる』環境に学び、考えさせられることが多々あり、行けば行くほど「深さ」を感じることばかりです。

今回も12月3日よりドミニカに渡り、筒香選手が出場しているウインターリーグを中心に学びに行く予定です!! Vamos!!

 

 

 

2015-11-16

先週はプロ野球の秋季キャンプ、2球団に行ってきました。

例年ながら、「追い込む?」練習というか、バテバテにする練習が目立ちます。

そしてもちろん、なが~い練習時間。

〇〇〇本スイング、〇〇本ダッシュ、〇〇時間特守・・・・・。

シーズンでの成績が思わしくなかった球団は、特にそんな記事が目立ちます。

選手の側と話をすれば、この長時間の練習を「いかに抜くか?」のコメントをよく耳にします。

反対の側からのコメントは、「ある程度やらせないと、本人任せにしていては出来ない。」と、なります。

確かに、幼少の頃から指示を与え続けられた環境で育った野球少年が大多数であると思うので、急に自分で考えてと言われても、出来ないのかも知れないですね。これが、野球だけに限らず、スポーツだけに限らず、教育上の大きな問題ですね。なので、「やらせないとダメだ。」となってしまう。

ただ、それでは子ども扱いというか、信頼関係がないというか、いつまでも人として成熟しない、出来ない環境を助長してしまうのではないか?と思います。

MLBでは秋季キャンプなど存在しないし、それぞれが来シーズンに向けて、休養、静養もして、厳しい競争に備えるわけで、そこには強い「自己責任」が存在します。

「猛練習」は、アスリートに大切な「感性」や「感覚」を養っているようには見えず、互いに時間を費やし、「ここまでやった」感を共有しているように見えてしまいます。。。

今の指導者も、選手時代にはブツブツ言いながらしていたはずなのに、それも必要だった!と、思ってしまうのでしょうね。

会社に置き換えても、ともかく長く働いていれば、ちゃんと仕事をしている。そういう循環をしないようにしなければ・・・。

 

1 … 33 34 35 … 203

© PROSPECT CO.LTD.