• ONYONE BASEBALL GEAR
    • Ip Select
    • Atraer Gate
    • グラブオーダー
    • COMANDO
    • フレーチャー
    • 国際事業部
    • 会社情報
    • お知らせ / 採用情報
    • お問い合わせ
    • Instagram

News(お知らせ一覧)

2012-02-21

距離感って大切だな~って、最近特に感じることが多いです。

人間関係の距離。仕事とプライベートの距離。物事の捉え方の距離。

いかに客観的に判断できるか、出来ているか?が、必要だなと。近すぎてもダメ、遠すぎてもダメ。最近の日本、スポーツ界、教育?は、距離を置く → 我慢強くする、見守る、が、出来なくなっている。 立ち入る → 距離が近すぎる、余計なことまでしてしまう、やりすぎてしまう。 『立入禁止』看板と警告の笛がいりますね。日本のあちらこちらで。

昨年たまたま米国に滞在した際、現実的な距離が離れた場所にいて、様々の文化に触れると、そうなるとそこから見えてくることが結構ある。面白いものですね。それも距離感だなと。

会社のことでもそう。目の前のことばかり考えると視野が狭くなり、考え方も、発言も小さくなる。一歩下がって物事を捉えると、案外そんな気にすることでもなかったりして・・・。

2012年は『距離感』も、一つのテーマです。

  

 

2012-02-17

春季キャンプに4日間うかがいました。

新監督で注目度が高い球団。マスコミも物珍しそうで賑やかでした。若手選手を身振り手振りで指導する新スタッフ。

「雰囲気が明るくなった」と、言われているそうです。

そうだろうか?

何か、パフォーマンスに熱心で、落ち着きがないように感じられました。キャンプは長いシーズンを戦う、戦い抜くための準備期間、調整期間。投げ込み、打ち込み、特守ってそんなに必要なのだろうか?「しかも」強制的に。

ある有望若手選手には次から次へと指導する側が近寄り、あれや、これやとアドバイス。構い過ぎではないか?本人はそれを欲しているようには、どう見ても見えなかったですが。

落ち着いた雰囲気で、凛とした空気が流れ、選手が集中してそれぞれの課題をこなす。数年前キャンプを訪問した、メジャーの球団ではそんな空間でした。ぎゃ~ぎゃ~誰も言っていない。

指導って、もっと、もっと、考えるべきではないだろうか?社会の流れ、世の中の流れに対して、日本の野球は止まっている、と言うことは、後退しているように感じずにはいられませんでした。

見ているだけで、引き込まれるような選手が育たないことには「魅力」はない。

私的に感じたコメントです。

2012-02-08

今日から沖縄に入りました。

まずはここから。

昨年セリーグ制覇の中日ドラゴンズ。用事があったのはもちろんこの人。

昨年大活躍の吉見一起投手。まだまだ始まったばかりって感じで、ゆっくり目の調整です。風格が出てきましたね。ファンの人気も高かったです。やはり、成績に敏感です。

次はここ。

初代DPスタッフの緒方孝市さんがコーチをされています。まずはそちらにあいさつを。今年のドラフト1位選手も高校時代からず~っとONYONE愛好者です。人気がありましたね。

チームで堂々の4番バッターも声を掛けてくれました。何か縁があるかもね・・・。

うまく時間がついたので、ここにも行けました。

今日はかな~り寒かったですが、ハートは熱いのでしょう?ここを後にしたのは15時30分からでしたが、まだまだメニューはこれからって感じでした。練習量は1番かな?噂に聞く投げ込みも。さ~て、どうなるのでしょう?140試合ありますからね。

 

1 … 77 78 79 … 130

© PROSPECT CO.LTD.