• ONYONE BASEBALL GEAR
    • Ip Select
    • Atraer Gate
    • グラブオーダー
    • COMANDO
    • フレーチャー
    • 国際事業部
    • 会社情報
    • お知らせ / 採用情報
    • お問い合わせ
    • Instagram

News(お知らせ一覧)

2011-02-10

2月9日、沖縄キャンプです。

今年からONYONE DPスタッフとなってもらった、中日ドラゴンズ吉見一起投手に会いに行きました。

 昨年肘の手術を行った関係でリハビリも兼ねての2軍スタート。焦らず、淡々と、自分の身体と相談しながらプレーしているように思えました。

マスコミ紙上は、早く仕上げるのが主流、やる気がある象徴みたいな取り上げ方をしますが、そんなことや、指導者の進言にのせられると、えらいめにあいますので。

長いシーズンを戦うための準備期間、マラソンでスタート前にガンガン走りますか?

話は脱線しましたが、吉見選手からは「自分のペースでやりますよ。」「でもちゃんと結果は残しますから。」そんな風格を感じました。

今年新作で販売予定のワンショルダーを一足お先に装着です!!

 

 

 その後、阪神タイガース金本選手にご挨拶。休日にも関わらず、時間をとっていただきましてありがとうございます!

リクエストを頂いているアイテムも、もう少しで完成しますかね?「やっと出来た!いや初めてちゃんと出来た!」何て、プレッシャーをいただきながら・・・。

沖縄キャンプよりでした。

 

 

2011-01-28

1月27日 岡山宇城実践塾を開催させていただきました。

 

先生からは今の日本の現状をお話いただき、知識に頼った教育、頭で考える、考えさせるアプローチがいかに危険かというのを、実技を交えながら聞かせていただきました。

また、スポーツの勝負に対する意識のレベルが低く、潔さ、日本の文化が消えかけている、無くなっている点も強くご指摘されました。

 

室内で先生に指導いただく際、今日も感じたのですが、会が始まる、始まった時の現場の空気です。

何か、ぼわ~っとしている。悪く言えば緊張感がない。これは、私も含めたその場にいる方々の「日常」が、その場の空気として出るのだろうと思います。

急に、ピリッとした空気にはならない。誤魔化すことは出来ない。

先生は直ぐにそれを感じられて、厳しいお言葉を発していただきました。

日本は世界一の借金を背負う国になった。これをどうとらえ、どう生きていくのか?ぼ~っとしている暇は無い。言われてから気付く。レベルが低いですね。

しかし、叱りっぱなしにはせず、必ず身体で感じさせ、「できる」ってことを体感させてフォローする。強い人は優しいです。優しい人は強いです。

いつものように、曲がっていた、歪んでいた姿勢が、矯正される、させられる会でした。

2011-01-25

1月23日は長崎でONYONE Meeting Of Baseballを開催しました。

「ハスポ」の森社長とはいつも語り合う仲。年は若いですが中々大した方です。

東京、大阪で開催する言ったら、その森社長が、「ぜひ長崎でもやって下さい!」

涼しい顔ですが、熱く言われて実現しました。熱意ですね。

中学、高校の指導者の方約40名に集まっていただきました。

昨日の大阪開催同様テーマは甲子園。同じテーマでも、聞く人、聞き方によって、様々の取り方があるんだなと感じました。

「あなたの思っている高校野球ほど今は遅れていないし、指導者もそれぞれ考えているよ。」

「日本には日本流があるので、一概にアメリカ流が良いとは言えない。」

「自主練習をしていたけど、あまり効果が見られないので、やはり強制的にやらせようと思う。」

メジャー流はこうだ、こんな方法が効果がある、こんな感じに思われていたのかも知れません。

またこんな意見も出ました。

「小中の指導者がひどい。」

「家で親の躾がなっていない。」

「高〇連が変わらない。」

たしかにわからんでもないです。う~ん、じゃあどうすりゃいいんだろ?

 

「甲子園」に出るがために、犠牲にしていることが多すぎるのではないだろうか?

そのために、夢ある選手の将来の可能性を狭くしているのではないだろうか?

そのために、「野球を通じて」と言いながら、視野の広い、社会性の有る人材を輩出できていないのではないだろうか?

そのために、幼少から野球が上手であれば上手なほど、親に、指導者に期待され、酷使され、野球人生の寿命を縮めているのではないだろうか?

小島さんは言われます。「プロには中々なれない。でも夢を追いかけて欲しい。その中で豊かな人生を送ることが出来る基礎を、野球を通じて磨いて欲しい。」子供たちに「強くあれ」と伝えたい。困っている人がいたら助ける。間違った行動をしている人がいたら堂々と注意する。そんな人間になってほしい。

アメリカ流、日本流とどうとらえるのか?これって、どっち流?

demo,,,今日も楽しかったな。ハスポの森社長、スタッフの皆さん、ありがとうございました!

あっ、この人いいな~って人も見つけました!!

ところで・・・。ONYONEの販促にはなっているのかしら??

 

 

当講義の様子が長崎新聞に掲載されました!

記事はこちら(PDFファイルが開きます)

1 … 98 99 100 … 130

© PROSPECT CO.LTD.